(2018/7/2更新)
今回はスマホアプリ「遊戯王デュエルリンクス」の宝玉獣モンスターと「グラビ・クラッシュドラゴン」、ヨハン・アンデルセンのスキル「受け継がれる宝玉」を使った宝玉獣ビートデッキを紹介します。
無課金でも作りやすい宝玉獣ビートデッキのレシピ【遊戯王デュエルリンクス】
宝玉獣ビートデッキのレシピ | ||
---|---|---|
カード名/レアリティ | 枚数 | 入手方法(赤字はパック) |
宝玉獣 サファイア・ペガサス(UR) | 3 | ヨハンデュエル報酬 ヨハンレベルアップ報酬 |
グラビ・クラッシュドラゴン(SR) | 3 | カードトレーダー |
宝玉獣 トパーズ・タイガー(SR) | 2 | ヨハンデュエル報酬 ヨハンレベルアップ報酬 |
宝玉獣 ルビー・カーバンクル(R) | 2 | ヨハンデュエル報酬 ヨハンレベルアップ報酬 |
タスケルトン(R) | 1 | ジェネレーションネクスト |
レア・ヴァリュー(UR) | 3 | ヨハンデュエル報酬 |
パラレル・ツイスター(SR) | 2 | ブレイドオブスピリッツ |
宝玉の導き(SR) | 3 | ヨハンデュエル報酬 ヨハンレベルアップ報酬 |
エネミーコントローラー(SR) | 2 | 海馬瀬人デュエル報酬 ランク戦SRチケット |
無課金でも作りやすいように、パックカードはタスケルトンとパラレルツイスターだけになっていますし、タスケルトンはなくても大丈夫で、パラレルツイスターはカードトレーダーで交換できる「宝玉の祈り」で代用できます。
ただし、宝玉の祈りは罠なのでセットしないと使えず、セットしたままだとレアヴァリューや宝玉の導きが使えなくなるので、パラレルツイスターの方が身動きがとりやすいと思います。
持っていればヴィジョン・オブ・アイスの「狡猾な落とし穴」があれば1、2枚入れた方が良いです。(パラレルツイスター採用時のみ)
スキルは「受け継がれる宝玉」
スキル『受け継がれる宝玉』 ※ヨハンイベントで入手できます(2018/5/29地点) 1ターンに1度、手札を1~3枚墓地へ送って使用できる。墓地へ送った枚数と同じ数の宝玉獣をデッキから魔法&罠ゾーンに置く。このスキルはデュエル中に2度まで使用できる。 |
「受け継がれる宝玉」は手札コストがかかるものの、ライフポイントの調整なども必要なく発動できるスキルで1ターン目から使えるのが特徴です。
宝玉獣ビートデッキ(宝玉獣&グラビクラッシュドラゴン)の使い方。
手札に「宝玉の導き」と「グラビ・クラッシュドラゴン」+2枚がある場合 |
---|
①:スキル「受け継がれる宝玉」で手札を2枚捨てサファイアペガサス(1体はトパーズタイガーでも良い)を魔法・罠ゾーンに置く。 |
②:宝玉の導きでデッキからルビーカーバンクルを特殊召喚する。 |
③:ルビーカーバンクルの効果で魔法・罠ゾーンの宝玉獣2体を特殊召喚する。(この時サファイアペガサスの効果でデッキから宝玉獣モンスターを魔法・罠ゾーンに置く。) |
④:ルビーカーバンクルをリリースしてグラビクラッシュドラゴンを召喚。相手フィールドにモンスターがいればグラビクラッシュドラゴンの効果で破壊も可能。 |
手札に「宝玉の導き」「グラビ・クラッシュドラゴン」があれば、上記の流れで1ターンで宝玉獣モンスター2枚+グラビクラッシュドラゴンを場に出すことができ、さらに相手フィールドのモンスターを破壊することができます。
後攻で1ターン目にこの流れができれば1ターンキルも狙えてかなり強いです。
グラビクラッシュドラゴンの効果のおかげでセットされたモンスターを裏側のまま墓地へ送れるので森羅デッキの「森羅の影胞子 ストール」などの厄介な効果を発動させずに墓地に送れるのが良いですね。森羅デッキは防御用の魔法・罠は少ないので相性が良いです。
上記の流れが作れなくても、スキルの受け継がれる宝玉やサファイアペガサス・レアヴァリューなどでドロー・デッキ圧縮がしやすいので、エネミーコントローラーやパラレルツイスターを使いながらビートデッキとして戦っていくことができます。
切り札は「グラビ・クラッシュドラゴン」
![]() |
【ドラゴン族/効果】 ①:自分フィールドの表側表示の永続魔法1枚を墓地へ送り、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターを破壊する。 |
「グラビ・クラッシュドラゴン」は永続魔法をコストに相手モンスターを破壊できます。魔法&罠ゾーンに置かれた宝玉獣モンスターは永続魔法扱いになるのでコストにすることができ、宝玉獣とはすごく相性が良いです。
その他の主要カード
![]() |
【獣族/効果】 ①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「宝玉獣」モンスター1体を選び、永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。 ②:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。 |
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」は召喚するだけでデッキ・墓地から宝玉獣モンスターを魔法・罠ゾーンにセットすることができるのが便利です。
特殊召喚でも効果を使えるのでルビーカーバンクルの効果で場に出してさらにデッキ圧縮しつつグラビクラッシュドラゴンやパラレルツイスター用のコストを調達しましょう。
![]() |
【天使族/効果】 ①:このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。自分の魔法&罠ゾーンの「宝玉獣」モンスターカードを可能な限り特殊召喚する。 ②:表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。 |
「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」は特殊召喚に成功した時、魔法・罠ゾーンの宝玉獣モンスターをモンスターゾーンに戻すことができます。宝玉の導きとのコンボで一気に三体展開できるので神のカードの召喚にも良さそうですね。
この宝玉獣デッキだと手札に来ると正直いらないのでスキルの手札コストにしちゃいましょう。
![]() |
【魔法】 自分の魔法&罠ゾーンに宝玉獣と名のついたカードが2枚以上存在する場合、デッキから宝玉獣と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。 |
「宝玉の導き」を使うことでデッキから宝玉獣モンスターをデッキから特殊召喚することができます。ルビーカーバンクルを特殊召喚する事で一気に3体展開が可能で、召喚権を使っていなければそのままグラビクラッシュドラゴンも出せます。
魔法&罠ゾーンに宝玉獣カードが2枚以上ないと出せないのがネックですが、スキル「受け継がれる宝玉」のおかげで簡単に使うことができます。
【デッキレシピについて】
デッキはその時期の流行りのカードの対策の必要度が高く、この形が最強!というものではないので、参考にしつつ流行りを分析して入れ替えるという試行錯誤も楽しんでくださいね。
コメント